段取りとは何か?内段取りと外段取りの違いや改善のステップを解説
段取りとは
段取りとは
段取りとは、「物事を行なう順序や手順、準備のこと」を指します。
本ページでは、段取り改善(段取り短縮、切り替え時間短縮、切り替え短縮とも言います)の概要と進め方について紹介しています。内段取りと外段取りの違い等、基本を押さえて正しいステップで段取り改善を進めていきましょう。
もともとは、歌舞伎の構成や展開のことを示す楽屋用語として使われたことが始まりだそうです。
現在でも、「段取り八分(だんどりはちぶ)」という言葉を聞いたことがあると思いますが、これは、「物事が成功するかどうかは、準備段階で80%が決まってしまうよ。」ということを意味した言葉です。
いい仕事がしたいならば、事前段取りから手を抜かずにしっかりと取り組まなければいけないということですね。
製造現場でも、この「段取り」は非常に重要です。なぜならば、段取りは生産性に大きな影響を及ぼし、延いては顧客からの受注、つまり会社の競争力にまで影響を与えてしまう可能性すらあるのです。
段取り改善の必要性
現代では、市場ニーズや経営ニーズは非常に多様化しています。
そのことにより、
- 多品種少量生産
- 短納期化の要求の高まり
- 在庫リスクの回避
等のニーズが発生しています。
これらに対応出来なければ、厳しい競争環境下で生き残っていくことは不可能と言っても過言ではありません。
いかに市場ニーズ、経営ニーズに対応していくかを、社員1人1人が考えていかなければいけない時代なのです。
そして、これらのニーズに対応するためには、生産のロットサイズと生産タイミングを「出荷に合わせる」必要があります。「生産ロットを小さくし、必要な時に必要な分だけ造る」考え方です。
そうです、これが段取り改善のニーズです。時間が掛かる段取りを短時間で行なえるようにすることで、市場のニーズに応えていくのが「段取り改善」なのです。
段取りが半分になれば・・・
例えば、1回1時間掛かっている段取り作業があるとします。
もし、この段取り作業の1回当たりの時間を半分に短縮することが出来れば、多品種化が更に進んで2倍の段取り回数が必要になったとしても、難なく対応することが出来ます。
段取り時間が掛かるからと言って、いつまでも顧客ニーズを考えない生産方法を行なっていると、いつかは顧客に選んでもらえなくなります。そうならないように、日々顧客ニーズに対応するための「段取り改善」を推進していかなければならないのです。
なお、「段取り改善」は、「段取り短縮」「段取り時間短縮」「切替改善」「切替時間短縮」等々、様々な呼び方をされますが、本ページではこれらは全て同じ意味と定義し、「段取り改善」という表記に統一します。
段取り作業の考え方
段取り時間の定義
「段取り時間」については、正しく捉えられていないケースが多々あります。どこからどこまでの時間が「段取り時間」なのか、正しく理解をしておくようにしましょう。
段取り時間は、
- 今造っている製品の作業が終わった瞬間から
- 次の製品に切り替えて1個目の良品が出来た瞬間
までの時間のことを言います。
注意すべき点としては、終了のタイミングが「段取りが終わった瞬間」ではなく、「良品が出来た瞬間」であることです。
例えば、段取りを雑に早く終わらせたとしても、製造開始後にやり直しや微調整等が発生していたのでは、生産性向上に繋がっていません。また、早く段取りが終了したとしても、その分次の製造開始までに手待ちが発生してしまっていては何の意味もありません。
しっかりと「良品が出来る」状態に準備が出来ていて、なおかつ「終了後すぐ作業に」取り掛かれているかを押さえて改善を進めていくために、段取り時間は正しく定義をしなければいけないのです。
内段取りと外段取り
段取り改善を進めて行く上では、「2種類の段取り作業」について違いを明確に覚えておくようにしましょう。
1つは、内段取りです。
内段取りとは、「機械・作業を一旦止めてから、作業しなければならない段取り作業のこと」を指します。
もう1つは、外段取りです。
外段取りとは、「機械を動かしながら(作業者が作業をしながら)、外で段取り作業を行なうこと」を指します。
どちらも改善をする必要のある作業ですが、生産性に直結する内段取りの方をより優先的に改善を進めていくようにしましょう。
段取り時間改善のステップ
それでは、段取り時間改善のステップについて確認していきましょう。
これから説明するステップで段取り改善を進めると、効果的に進めていくことが可能となります。
第1ステップは?
まず第1ステップは、「大まかにしか時間把握出来ていない状態」を「作業分析を行ない、内段取り、外段取り、ムダの3つに分類」することです。
段取り改善を推進する初期の段階では、1回の作業時間自体を全く把握出来ていなかったり、大まかにしか把握出来ていない状態だと思います。この状態では、現状の問題点や改善の着眼点を見つけることが出来ません。
そこで、まずは段取り作業分析をしっかりと行ない、内段取り、外段取り、ムダの割合を明確化しなければいけないのです。
第2ステップは?
段取り改善の第2ステップでは、「ムダ作業の削減」と「内段取りの外段取り化に集中して」改善を進めます。
既に説明したように、内段取りは機械を停止・作業をストップして行なう作業です。つまり、内段取り時間は、付加価値を付けていない時間となります。
改善テーマの例としては、下記のものが挙げられます。
- 2Sの徹底によるムダ排除
- 運搬作業の外段取り化
- 準備物のリスト化と外段取り化
- 作業条件の事前準備
- 必要治工具の事前準備
第3ステップは?
段取り改善の第2ステップでは、「内段取りの一層の短縮」と「外段取りの更なる短縮」を行ないます。
目標とした段取り時間の達成に向けて、改善テーマを選定し継続的に進めて行く段階です。
改善テーマの例としては、下記のものが挙げられます。
- 作業姿勢の改善によるムダ排除
- 作業時間バラツキ低減
- 試運転調整時間短縮
諦めずにやりきることが大切!
段取り改善の基本的な考え方は次の通りです。
まずは、目標はトップダウンで決めることです。
段取り改善に関しては、「やれる範囲」で考えていては、大きな効果を得ることができません。
目標の設定方法としては、シングル段取り、ゼロ段取り、時間半減等の設定をするとよいでしょう。
※シングル段取りとは・・・10分以内に内段取りを終わらせること
※ゼロ段取りとは・・・3分以内に内段取りを終わらせること
そして、諦めずに改善案を考え実行し続けて目標達成が出来るように、管理者やリーダーは改善チームや改善担当者をしっかりとサポートしていくようにしましょう。
なお、作業分析を行なう際などは、動画分析等の手法も活用し、職場の全員が同じ場に集まり意見交換し合うことで、皆の「創意工夫」を引き出すことも大切です!
いかがでしたか?段取り改善の進め方のステップをイメージすることが出来たでしょうか?
段取り改善の必要性をしっかりと認識した上で、市場ニーズ・経営ニーズに応えるための改善を推進していきましょう。
関連学習動画
-
k-012
リーダーが知っておくべき生産現場管理の基本
有料サービス限定
5:生産性指標を向上させるための基本
受講対象者
現場部門, 主任・班長クラス, 係長クラス, 課長クラス- カリキュラム構成
-
- 指標とは?
- 人時生産性の考え方
- 人時生産性を向上させる5つのパターン
- まとめ
-
k2-02
アニメで学ぶ”トヨタ生産方式~初級編~”
無料会員限定
2:7つのムダとは
受講対象者
生産部門全般 一般- カリキュラム構成
-
- 業務を効率化するには
- 7つのムダとは ~「かざってとうふ」で覚えよう~
- 造りすぎのムダについて
- まとめ
-
k2-03
アニメで学ぶ“安全行動とルール順守”
有料サービス限定
3:安全とヒューマンエラー
受講対象者
現場部門, 間接部門, 主任・班長クラス, 係長クラス, 課長クラス- カリキュラム構成
-
- ヒューマンエラーはゼロには出来ない
- 安全とは
- どういった状態が安全?
- 安全な状態をつくるには?
- まとめ
-
k-004
【法人コース一部お試し】トヨタ生産方式基礎講座~中級編~
公開講座
第3章以降は、法人向けサービスで限定公開中!
受講対象者
生産部門全般(新入社員/一般)- カリキュラム構成
-
トヨタ生産方式基礎講座~中級編~
第1章:標準作業とは
第2章:人の「働き」と「動き」の違い
第3章:見かけの能率向上と真の能率向上 ※法人向け限定
第4章:省力化、省人化、少人化の違い ※法人向け限定
第5章:稼働率と可動率の違い ※法人向け限定
第6章:過剰在庫が生む新たなムダ ※法人向け限定
第7章:後工程引取り生産の成立条件とは ※法人向け限定
第8章:目で見る管理とアンドン ※法人向け限定
-
k-006
【法人コース一部お試し】ロスゼロ必達!TPM基礎講座
無料会員限定
第2章a:ロスの考え方と管理方法
受講対象者
生産部門全般(一般/中堅/管理職)- カリキュラム構成
-
- はじめに
- 目次
- 設備7大ロスと管理指標
- 指標計算の練習をしよう!
- 前編まとめ
-
k2-01
アニメで学ぶ”トヨタ生産方式~入門編~”
公開講座
1:トヨタ生産方式って何?
受講対象者
現場部門, 間接部門, 一般, 主任・班長クラス, 係長クラス, 課長クラス- カリキュラム構成
-
- トヨタ生産方式とは
- 進化し続ける生産方式
- トヨタ生産方式が生まれた背景
- 大量生産方式ではないトヨタ生産方式
- まとめ