品質管理用語~不適合、デミング賞、部分最適と全体最適~
品質管理用語を押さえよう!
本ページは、品質管理で使われる用語を集めています。知らない言葉があれば、本ページで覚えておきましょう!
デミング賞(でみんぐしょう)とは
デミング賞とは、総合的品質管理(TQM)において、優れた成果をあげた企業や個人を表彰する章のことを言います。日本工業界における「品質管理の発展」に貢献したアメリカのW.E.デミング氏からの寄付を契機として設立されました。
日本科学技術連盟により運営されるデミング賞委員会が選考を行っています。
部分最適(ぶぶんさいてき)と全体最適(ぜんたいさいてき)とは
部分最適ではなく全体最適で物事を捉えよう
部分最適とは、全体の中の一部や個人だけが最適な状態を優先する考え方を指します。一方、全体最適とは、全体の中の一部や個人だけが最適な状態ではなく、組織全体が最適な状態になることを重視する考え方を指します。
仕事においては、部分最適を追求するだけでは全体最適にはなりません。例えば、いくら工場で製品をたくさん製造しても、営業部門が注文を取ってくることが出来なければ、造った製品が売れ残り、廃棄になってしまうこともあります。工場では、造れる分だけたくさん造ると、仕事量が増え生産性も上がりますが、会社全体で見ると最適にはなっていません。これが部分最適です。
本来は、注文の状況を見ながら、工場ではそれに見合った分を予測し、製造し供給する姿を目指していかなければいけません。この視点が全体最適となります。
仕事においては、気付かないうちに、どうしても自分の都合で物事を見てしまうことがあります。よく部門間の壁や衝突が発生してしまうのは、お互いが部分最適の考えで仕事を進めてしまうことが一因です。
全体最適で見るために必要なこと
部分最適を改め、全体最適で物事を進めようとすると、どうしても反発や障害が生じてしまいます。それらを克服するためには、何を行なったらよいでしょうか?
それは、社内の意識改革です。反発や障害の大部分は、管理者や担当者が部分最適の考えに偏っていることが原因の1つです。限られた経営資源で、自部門のパフォーマンスを最大化させる責任を担う管理者や担当者が、自分たちの部門が最適になる考えや行動をしてしまうのは、ある意味当然かもしれません。
しかし、あくまで会社として利益が第一です。特定の部門だけが最適な状態になっても、全体として最適になっていなければ、何の意味もありません。従って、全体最適を優先するという意識を、管理者はもちろん社内の全員が持つように促していくことが求められます。
そのためにも、トップの強いリーダーシップは欠かせません。なぜならば、全体最適への取り組みは、過去のやり方を大きく否定することも少なくないからです。過去を否定してでも全体最適へ向かう意思をトップ自らが発信しなければ、壁を乗り越えることはできません。トップのぶれない意思があって初めて、自分たちの都合よりも全体最適を優先する良き風土がつくられていくことになります。
考えてみれば当然のことでもある全体最適。しかし、実際には部分最適になってしまっていることが多いのも実際です。気付かないうちに部分最適の視点に陥ってしまわないように、全体最適の視野で物事を見ることが出来ているか、日頃から意識的に自問自答することが大切です。
不適合・不適合品とは
品質管理においては、「不適合」「不適合品」という用語が度々出てきます。不適合・不適合品の定義と不良品との違いについて確認しましょう。
このページでは、品質管理に重要な用語である「不適合」について、用語を確認します。
不適合・不適合品の定義
不適合とは、造った製品やサービスが「規定要求事項を満たしていないこと」を指します。
そして、不適合品とは、「1つ以上の不適合のあるアイテム」のことを言います。
つまり、部品などを加工し、検査を行なった際、規格等の基準を満たしていないものが“不適合”で、その基準を満たしていない品物が“不適合品”であると定義されています。
不適合と不良の違い
なお、不良品という用語もありますが、不良品は「用途を満たさない品物の全般のこと」、不適合品は「基準を満たしていない品物のこと」を指し、現在では”不適合”という呼び方の方が主流となっています。
不良品は、用途を満たさない品物の全般のことを指します。
不適合品は、基準を満たしていない品物のことを指します。
現在、ISOでは、「不適合品」という表記のみが使われており、基本的には、「不適合品」という呼び方をするということを覚えておけば差し支えありません。
「不適合(ふてきごう)」に関する教材ダウンロード
無料会員に登録すると教材のダウンロードができます!
ダウンロードした資料につきましては、コンテンツ利用規約に同意の上、ご利用くださいますようお願い致します。例えば、下記の行為は禁止となります(利用規約を一部抜粋)
- 本コンテンツを利用してのコンサルティング業務をする行為
- 利益享受または販売を目的として利用(販売やWEBサイトへの掲載等)をする行為
- 二次的著作物を制作し第三者に配布する行為
- 弊社または第三者の財産、名誉、プライバシー等を侵害する行為
使用用途 | 社内教育や発表資料作成における作業効率化等 |
---|---|
ファイル形式 | PowerPoint |
教材ダウンロード | 無料会員に登録すると、ココにダウンロードボタンが表示されます。 |
ログイン/無料会員登録はこちらから
無料会員/有料会員の方はログインしてください。
新規会員登録のご案内
会員登録特典!
- 閲覧できる動画が2倍に増加
- カイゼン講座で使用している資料の一部がダウンロード可能
- 実務で使えるテンプレートがダウンロード可能
- カイゼン情報や限定情報満載のメルマガが受け取れる
個人向け有料動画サービスに申し込むと、さらに充実!
限定の学習動画が閲覧可能になります!
※個人向け有料動画サービスのお申込みには、無料会員登録後、動画配信システムVimeoのお申込みが必要です。
お申込み手順はこちら関連学習動画
-
k2-14
アニメで学ぶIE実践編~稼働分析 Part1~
有料サービス限定
Lesson3:連続観測法
受講対象者
係長向け,次長・課長向け- カリキュラム構成
-
- 連続観測法とは
- 連続観測法の手順
- まとめ
-
k2-07
アニメで学ぶ“IE入門~IE的改善の進め方編~”
有料サービス限定
3:IEの対象と仕事の大きさの定義
受講対象者
現場部門, 間接部門, 主任・班長クラス, 係長クラス, 課長クラス- カリキュラム構成
-
- IEの対象は
- 4M+1Iとは
- 生産活動における1日の時間の分類
- 仕事の大きさ
- まとめ
-
k2-01
アニメで学ぶ”トヨタ生産方式~入門編~”
有料サービス限定
9:ニンベンの付いた自働化の狙い
受講対象者
現場部門, 間接部門, 一般, 主任・班長クラス, 係長クラス, 課長クラス- カリキュラム構成
-
- トヨタ生産方式の2本柱
- ニンベンが付いた「自働化」とは
- 「自働化」で置き換える3つの人の働き
- ニンベンの付いた「自働化」の目的
- ジャストインタイムとの関係
-
i-005
【法人コース一部お試し】稼働分析の考え方と活用法
公開講座
第3章以降は、法人向けサービスで限定公開中!
受講対象者
生産部門、間接部門全般(中堅/管理職)- カリキュラム構成
-
稼働分析の考え方と活用法
第1章:稼働分析の概要
第2章:連続観測法とセルフタイムスタディー法
第3章:ワークサンプリング法 ※法人向け限定
第4章:観測結果の分析と改善の仕方 ※法人向け限定
-
k2-10
アニメで学ぶ“IE実践編~動作研究 Part1~”
有料サービス限定
Lesson8:動作経済の原則による作業チェック
受講対象者
係長向け,次長・課長向け- カリキュラム構成
-
- 4つの基本原則のおさらい
- チェックシートの活用
- OODAループ
- まとめ
-
i-007
【法人コース一部お試し】方法研究と作業測定を組合せた応用的手法
無料会員限定
第2章:ラインバランス分析
受講対象者
生産部門、間接部門全般(中堅/管理職)- カリキュラム構成
-
- はじめに
- 目次
- ラインバランス分析とは
- 生産性向上の基本“ボトルネック”改善
- ラインバランス分析の進め方
- ラインバランス改善の基本パターン
- 第2章まとめ